学校法人 アルウィン学園
ぶどうの木


学園ホームページへ

バックナンバー: 目次

玉成幼稚園
2007.5
2007.6
2007.7
2007.8
2007.9
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3

野のはな空のとり保育園
2007.4
2007.5
2007.6
2007.7
2007.8
2007.9
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3

コミュニティコラボ-にこにこのたね

ふたつの芽

2007.4
2007.5
2007.6
2007.7
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3

エデュテイメントカレッジ
2007.7
2007.10
2007.12
2008.2

 

 

〒167-0054
東京都杉並区松庵1-9-33

玉成保育専門学校

TEL:03(3332)5973(代)
FAX : 03(3332)5974

こどもの木かげ

玉成幼稚園
TEL : 03(3332)5954
FAX : 03(3332)5974

野のはな空のとり保育園
TEL : 03(3332)5345
FAX : 03(3332)5220

コミュニティコラボ
にこにこのたね

TEL : 03(3332)5954


トピックスlog幼稚園

2007.5.1


幼稚園5月-1

ようちえんで あそぶの たのしいね

 入園式から2週間がたちました。朝、登園してお母さんと離れたくないと泣いている子どもたちもいましたが、泣いていてもお庭に出ると気分が変わってお母さんのことを、思い出さずにいられることもありました。お庭には今、八重桜の花びらがたくさん落ちています。先生にもらったビニール袋に花びらをたくさんいれました。しばらくすると、花びらと一緒に砂も入れてしまい、泥んこ入りの袋を大事に抱えていました。だんだんにあそびたいことが見つかってきました。先生と一緒に砂場でお山を作ったり、車を並べたりしていることもありました。自分のクラスの先生の名前も覚えて、幼稚園であそぶことが少しずつ楽しくなってきた3歳児の子どもたちです。


幼稚園5月-2 あたらしい おともだちが できたよ
 3歳児から4歳児のクラスに進級する時には、クラス替えがあります。4月のはじめは、新しい保育室に新しい先生、そしてお友だちも知らない人のほうが多くてみんなが緊張しています。お庭から帽子を取りに来て、つい3歳児の時の保育室に入ってロッカーを開けて探して「あれ?ないよ」という子もいました。3歳児のクラスの時のお友だちとあそんでいることが多いのもこの時期です。
お家に帰ってからお母さんに「○○組がよかった〜△△組はいやだ〜」と3歳児のクラスにもどりたがったAくんは、翌日、浮かない顔でやっと登園しました。「新しい積み木があるからあそほうよ」と保育者に誘われて何とか保育室に入りました。さて積み木であそびはじめるとお隣で4歳児クラスから新しく入ったBくんがきて、二人で意気投合していろいろなものをつくってあそびはじめました。Bくんも初めての集団生活に緊張気味だったのですが二人とも朝とは打って変わってニコニコの笑顔になりました。その変わりようにうれしくなってカメラを向けました。ちょっと二人ともカメラ目線になってしまいましたが、お友だちができることって、本当にうれしいことですね。


2007.6.1


幼稚園6月-1

ようちえんに おはながあるのって いいね!

 今年の春は桜の花が咲いてから気温が低めだったため、八重桜の花期が長く、子どもたちは、落ちた花びらを使ってたくさんあそびました。ある日、春のつむじ風が、園庭を吹きぬけました。吹き抜けるたび、風は、八重桜の花びらを雪のように降らせました。舞い散る花びらの下で子どもたちが何回も歓声を上げました。滑り台の上で見ていると、雪のように舞い散る花びらとみんなの笑顔がよく見えました。一緒にいたNちゃんが「せんせい、 ようちえんに おはながあるのって いいね! 」といいました。幼稚園の子どもたちのうれしい気持ちを言い当てているようでした。
 幼稚園の「おはな」は大活躍です。きれいに咲いた花を楽しんだその後にままごとの材料になるのはもちろんのこと、パンジーは、しぼんだ花びらで色水あそびになり、シロツメクサは、ブレスレットに大変身。こんな具合に身近な自然物をたくさん使ってげんきいっぱいにあそんでいます。


幼稚園6月-2 年長さんが、枝豆をまきました
 5月の連休明け、今年から使わせていただけることになった畑に、年長さんたちが出かけていきました。一度下見のお散歩に行っているので、足取り軽く畑に到着しました。
お散歩の時には、畑を見たり、少し奥にある竹やぶを見たりしました。昔の人は、「たけのこの皮でおにぎりを巻いた」と畑のおじさんに教えてもらいました。昔のサランラップだそうです。昔の人の無駄の無い知恵を教えてもらいました。鳴いている鳥が「しじゅうから」だと言うことも教えてもらいました。 さて、今日はいよいよ、「枝豆まき」と「プチトマトの苗の植え付け」です。枝豆は一人2粒ずつまきました。プチトマトは、一クラスに6株ずつを植えました。芽が出て大きくなるようにと、畑のおじさんが教えくれたように、土を優しくかけました。その後、おじさんが枝豆をまいたところにはネットをかけ、プチトマトの苗には支柱を立ててくれました。
 「枝豆をまくよ」と聞いた子どもたちから、「おとうさんが、びーるといっしょにたべているよ」という声が聞こえてきました。おうちに、お土産にできるほど、収穫できるでしょうか?楽しみですね。

2007.7.2


幼稚園7月-1

年長の枝豆が育ちました

年長児が蒔いた枝豆とトマトの苗を畑に見に行くと、トマトの黄色い花が咲き、緑の小さい実がなっていました。枝豆は、ネットの中で大きく育っていました。子どもたちは畑の他の野菜にも興味を持って見ていました。『元気に育ってねー』と声を掛けて、畑から帰りました。


幼稚園7月-2 あおむしと分け合ったラディッシュ
年中児がラディッシュの種を蒔きました。5月の日差しで元気に育ちモンシロチョウが次々に卵を産み付けました。葉っぱが丸坊主になるけどどうしようと子どもたちと相談すると、「分ける」という考えが出され、あおむし用の飼育箱を用意しました。ラディッシュは順調に育ち、6月に収穫して食べました。あおむしはさなぎになっています。

2007.8.1


幼稚園8月-1

年長さんといっしょに七夕の輪飾りを作りました

 年長さんが畑から持ってきた竹笹に、幼稚園のお友だちみんなで、七夕の飾りをしました。年長はちょうちん、年中は貝殻つなぎ、年少はロケットを作って飾りました。短冊に願い事も描きました。輪飾りは、年長さんに教えてもらって年長・年中が一緒に作りました。優しく教えてくれるので、年中さんも初めての輪飾りに夢中で取り組みました。


幼稚園8月-2 お泊り保育(年長)
   お泊り保育で、
      畑で作った「枝豆」をたべました!!
 今年のお泊り保育では、5月から、畑で育ててきたプチトマトと枝豆を収穫して食べることを計画していました。7月に入ってからも梅雨空が続き、その合い間をぬって畑に行き、プチトマトを収穫しました。枝豆は、終園式後に3クラス揃って出かけ、自分たちで種からまいた2株を抜いてきました。お泊り保育の夕食のカレー作りのときに枝豆の実も、もぎました。大きく太った豆がたくさんついていました。茹でてもらって食べた枝豆はとてもおいしかったです。

2007.9.3


幼稚園9月-1

「さあ、いらっしゃい!」
  
えんにちごっこをしました

 8月も「ひかりのこにじのへや」のお友だちは元気に幼稚園に来ていました。くりかえしあそんだ縁日ごっこ。「いらっしゃい!はい、どうぞ」アイスクリームやさんで買ったアイスを片手に、「金魚すくい」や「射的」に「花火」、いろいろなおみせをまわります。お店屋さんも自分たちで作った品物を売ったり、やり方を説明したり、大張りきりでした。


幼稚園9月-2 フィンガーペイントをしました
 フィンガーペイントをしました。年少さんは、青と白を混ぜたり、赤と黄色を混ぜたりしました。「水色になったね」「夕焼けのお空みたい」といいながらあそびました。手にも塗ったら「すぱいだーま〜ん!!」と大はしゃぎ。たのしくて、もうニコニコです。年中・年長さんはこれまでに何回もしてきた色混ぜあそびの経験から、空を描くにはどうする?池は?森は?木は?とみんなで考えながら、思いきり塗りたくりました。

2007.10.1


幼稚園10月-1

アルウィン祭その1
 保育室が大変身!

 9月15日(土)、アルウィン祭が開かれました。玉成保育専門学校の学生がおはなしや工作、縁日、冒険コーナーなどを用意して子どもたちを迎えてくれました。各保育室はすっかり模様替えされ、いつもと違う雰囲気にちょっと戸惑いながらも、子どもたちはお祭りを存分にたのしみました。


幼稚園10月-2 アルウィン祭 その2
お父さんやお母さんたちも大活躍でした!
 子どもたちにとって屋台で食べ物を買うこともアルウィン祭のたのしみのひとつです。ポップコーンに綿あめ…。今年は屋台を父母の会が全面的に引き受けてくださり、やきそばはお父さんの力強い腕でどんどん出来上がりお母さんたちが上手につめて販売です。それでもお昼時は長蛇の列でした。お家の人の大活躍に子どもたちもうれしそうに応援していました。


幼稚園10月-1

アルウィン祭 その2
お父さんやお母さんたちも大活躍でした!

 子どもたちにとって屋台で食べ物を買うこともアルウィン祭のたのしみのひとつです。ポップコーンに綿あめ…。今年は屋台を父母の会が全面的に引き受けてくださり、やきそばはお父さんの力強い腕でどんどん出来上がりお母さんたちが上手につめて販売です。それでもお昼時は長蛇の列でした。お家の人の大活躍に子どもたちもうれしそうに応援していました。

2007.11.1


幼稚園11月-1

運動会 その1
お家の人たちも大活躍でした。

  年少ぐみの親子競技は「みんなでふりふりしっぽとり」でした。子どもたちはズボンにシッポをはさみ、お父さんやお母さんにおんぶをしてもらい、シッポをとられないようにオニから逃げ回ります。オニ役の保育者も逃げるお父さんお母さんも汗をいっぱいかきました。子どもたちは大喜び!このほかに走ったり跳んだりする保護者競技もあり、運動会ではお家の人たちも大活躍でした。


幼稚園11月-2 運動会 その2
年中ダンスは「月夜のポンチャラリン」
♪ ポンポンポンチャラリン ポンチャラリン ♪♪ 年中ぐみは、リズムに乗って「月夜のポンチャラリン」を踊りました。右手にクラスカラーのリボンと鈴を2つずつ付けて、かわいい音色を響かせながら、けんけん ぽん!  小さい輪からの隊形移動も「はやあし はやあし…」、見事大きな輪になることができました。


幼稚園11月-3

運動会 その3
年長さんが竹の棒を持って「ソイヤ」を踊りました。

年長ぐみは太鼓の音で入場し、「ソイヤ」の掛け声に合わせて踊りました。隊形を次々変えていき、後半は竹の棒を持って力強くポーズを決めました。この竹は、1学期から通った「畑」の竹林から切って作ったものです。応援席では、総立ちで年中さんたちが一緒になって踊っていました。年長のお兄さん、お姉さんたちのカッコイイ姿に拍手喝采でした。

2007.12.3


幼稚園12月-1

おいもほり
袋いっぱいになるくらいさつまいもを掘りました運動会

 年長と年中で手をつないで、幼稚園から30分ほど歩いて、畑へ行きました。土の中に赤いお芋が見え、周りをどんどん掘ったり、ひっぱったりしていくと、大きな大きなさつまいもが出てきました。袋がいっぱいになるほど、たくさんのお芋が掘れました。畑の土はやわらかく、ミミズを見つけて喜んでいるおともだちもいました。幼稚園までは、泥で汚れた顔も気にせずに、重い袋を持ってがんばって歩きました。


幼稚園12月-2 収穫感謝礼拝そして芋煮会
 11月7日(水)、ホールに集まって収穫感謝礼拝をしました。中央に野菜を飾り、保育園のお友だちや玉成保育専門学校の学生さんも一緒に、賛美歌を歌い、牧師さんからお話を聞きました。飾った野菜は、お芋掘りで掘ってきたさつまいもや畑で収穫した泥付の野菜です。飾りつけも子どもたちでしました。礼拝後には、翌日の芋煮会のために野菜をみんなで調理室に運びました。芋煮会で食べた豚汁はおいしくてたくさんおかわりをしました。


幼稚園12月-3

フレンドリーウィーク
学校のおねえさんと一緒に過ごしました。

年長ぐみは太鼓の音で入場し、「ソイヤ」の掛け声に合わせて踊りました。隊形を次々変えていき、後半は竹の棒を持って力強くポーズを決めました。この竹は、1学期から通った「畑」の竹林から切って作ったものです。応援席では、総立ちで年中さんたちが一緒になって踊っていました。年長のお兄さん、お姉さんたちのカッコイイ姿に拍手喝采でした。

2008.1.4


幼稚園1月-1

みんなでつくった降誕劇(ページェント)

 12月は、クリスマスを迎える季節。神さまのひとりごイエスさまの生まれた「クリスマス」の出来事を、降誕劇(ページェント)にして、年長と年中クラス2クラスごとに、表現します。いろいろな役になって劇あそびをした後、配役を決めました。初めて衣装を付けて練習したときは、みんなとてもたのしそうでした。背景の馬小屋の絵もみんなで描いて準備をすすめてきました。


幼稚園1月-2 鉄棒に熱中している年中クラスのこどもたち
 「せんせい みてみて!」 鉄棒ができるようになると保育者に見せてくれます。 両手でぶら下がり両足もかけて「ぶたのまるやき!」両足を引っかけて手を下にさげて「こうもり!」。「前回り」も上手にできるようになり、「逆上がり」に挑戦する姿が見られるようになりました。鉄棒が大好きでずっとあそんでいた子どもたちは、いきおいよく「空中逆上がり」をみせてくれました。


幼稚園1月-3

「サッカーしようぜ!」年長クラスの男児たちのサッカーのはじまりです。

 年長クラスの男の子たちはサッカーが大好きです。「グーと パーで わかれよー!」と、ジャンケンをして自分たちでグループ分けをしてあそび始めました。「〇〇はこっちだぞー」同じ人数に分かれてゲームが始まります。ゴールを目指してボールを蹴りあいます。走り回ると、汗が出る位、暑くなり、コートを着て始めた子どももだんだん薄着になりました。寒いのに半袖で走っている子どももいました。いろいろな色のクラス帽子が集まって、元気いっぱいサッカーをしている年長さんたちです。

2008.2.1


幼稚園2月-1

ねえ、みてみて。きのこまわしできたよ!!

 1月は、お正月あそびをたくさんしました。年少ぐみは軸を両手で挟んで回すこま、年中ぐみは紐を軸にまきつけ引っ張ってまわすこま、そして年長ぐみは紐ごまです。少しまわせるようになると色を塗って回し、色の変わる様子を見ては色を加えていました。まわし方も工夫しながら、何回も何回も挑戦、まわせるようにようになると歓声をあげていました。


幼稚園2月-2 園庭を走って、凧あげをしました。
 年少・年中ぐみは、自分で作った凧をあげました。年少・年中ぐみで、少しずつ形が違いますが、紙を折って絵を描き、それぞれちょうど良い位置にたこ紐を付けて走ると、いい具合に風を受けてごらんのとおり。 自分だけのたこをあげ、園庭を何回も走り回りました。寒くても風に負けず元気いっぱいあそびました。


幼稚園2月-3

年長ぐみは、小学校見学へ行きました。

 年長ぐみは、松庵小学校に見学へ行きました。授業のお邪魔にならないように静かに校舎の中を見せていただきました。その後、体育館で1年生と一緒にゲームをしました。“じゃんけん列車”は、だんだん長い列車になり、最後には全員でひとつの列車になりました。何日かして子どもたち同士で「小学校ごっこ」が始まりました。先生役の女の子が足し算を教えていたり、保健室を作って「だいじょうぶですか」と養護の先生になりきっていました。よくみてきたのですね。小学生になるのが、たのしみです。

2008.3.3


幼稚園3月-1

豆まき その1
お庭で、豆まきをしました。

 2月1日(金)に、幼稚園で節分の豆まきをしました。自分たちで作った鬼のお面をかぶり、枡をもち、豆をまきました。鬼とまく人と、役を代わりながら、「おには〜そと! ふくは〜うち!」と、元気いっぱいお庭を走り回りました。


幼稚園3月-2 豆まき その2
豆まきで張り子のお面をかぶりました
 年長ぐみの鬼のお面製作では、張り子をしました。2人で協力して、風船に新聞紙、和紙を何重にも貼りました。しっかり乾かしてから半分に切り、目や口のところに穴を開け、絵の具で色を塗り、それぞれのイメージで角や髪や髭をつけて仕上げました。お面を付けると、顔が全部隠れて、本当の鬼のようで、年少クラスのお友だちは、恐がっていました。


幼稚園3月-3

雪あそびをたくさんしました。

 今年は東京にも雪が何回も降り、園庭が一面真っ白になりました。2月4日の月曜日は、登園したお友だちから次々にお庭に飛び出していき、雪合戦をしました。砂場のシートの上も雪が積もり、ままごと道具を使ってごちそう作りがはじまりました。雪だるまもあちこちにでき、その雪だるまにごちそうをあげていました。山を作ったり、雪の中に迷路を作ったり、それぞれの雪あそびをたっぷりたのしみました。

n

2007.4.2

進級お別れ会が終わりました!
保育園4月-1
 3月23日(金)野のはな空のとり保育園、5回目の進級お別れ会を行いました。保育園ひばりぐみ(2歳児クラス)に0歳〜2歳の子ども達が集まり、おうちの方やお客様と一緒に、1つ大きくなったお祝いをすることができました。
この進級お別れ会では、“各クラスからのお楽しみ”ということで、各クラスの保育の中で楽しんできたことを発表することになりました。0歳児クラスは「はとぽっぽ体操」・1歳児クラスは「チキチキバンバン」の曲に合わせてダンス・2歳児クラスは大型積み木を使った「積み木体操」と、それぞれの年齢にあった姿を見せてくれました。たくさんのお客様に圧倒されてしまっている子、見てもらえてうれしくてはしゃいでいる子などさまざまでしたが、4月の入園・進級の頃を思い出しながら、子ども達の顔を見ていると、みんな大きくなったことを実感することができました。元気な子ども達、そして保護者のみなさまにご協力いただき、今年度も3月31日で終わりとなります。ひばりぐみさんは卒園し、玉成幼稚園や他の保育園へと旅立っていきます。大人は寂しさもありますが、子ども達は新しい世界へ期待がふくらんでいるようです。これからの成長が楽しみです。

3月の園だよりから〜2歳児クラス〜
保育園4月-2  子どもた達の成長は早いもので、あっという間に一年が過ぎようとしています。保育園での生活も残すところあと少しとなった今、子ども達の世界はどんどん広がっている様に感じられます。中でも幼稚園のお兄さん・お姉さんの遊びが気になるようで、園庭からの帰り道、にじのへやの窓越しに顔をピタ〜っとくっつけて『何してるのかな?』とちょっとのぞき、興味津々の様子です。そんな時、先生に『今度、ひばりさんも遊びにおいでね!』と声をかけてもらい、最近お部屋を借りて遊んでいます。お部屋に入ると、『これ、ひばりさんにないよね!』『あ〜。いつも、お兄ちゃん達が使ってるのと同じだ!』と、大喜び。先生も一緒に遊んでくれて、ドミノに挑戦したり、折り紙を真剣に折ってみたりと、子ども達の表情からは頼もしさが感じられます。一緒に遊んだ後は、ひばりのお部屋に先生をお食事にご招待。『いっしょにたべようね。』と子ども達から誘っています。ちょとずつ4月からの新しい生活に気持ちが膨らんでいる今、子ども達の楽しみな気持ちを大切にしつつ、色々な人とのつながりの架け橋となっていけたらと思っています。



2007.5.1

積み木あそび
保育園5月-1
 2歳児ひばりぐみの部屋には、たくさんの積み木が用意してあります。子ども達は自由に積み木として使ったり、トレイに並べてケーキに見立ててみたり、電話にしてお話をしたりと、いろいろな使い方をしています。
 4月には、保育室の棚を全部動かし、広い空間で全部の積み木を使ってあそぶことにしました。「今日は積み木であそぼうね」と保育者の声かけに、一斉に積み木の箱へ・・・どんどん積み木を出して、高さを出そうと積みはじめる子、どんどん長くつなげていく子、電車をつくって動かしている子と、それぞれ好きなものをつくりはじめました。
 何もなかった保育室の中に、お友だちや保育者と
一緒に考えながら積み木を積み重ねていくことで、
高いタワーができたり、お部屋のような空間がうま
れたり、1時間近く集中してあそぶことができまし
た。
 ひとりで黙々とつくる経験も、お友だちと一緒に
つくりあげる経験も、積み木あそびの楽しさの1つ
だと思います。子ども達の想像力は、まだまだいろ
いろな遊び方を発見させてくれそうです。

4月の園だよりから〜1歳児クラス〜
保育園5月-2  一日一日暖かくなり、チューリップが赤・白・黄と咲き乱れ、目を楽しませてくれます。すみれぐみは、進級児9名と、新入園児3名を迎えて12名でのスタートとなりました。新しい環境のすみれぐみのお部屋は、つくしぐみの時から朝と夕方の時間に遊びに行っていたことで場所にも慣れ、スムーズに入っていくことができました。
月齢の高い子どもたちは、新しいお友だちにすぐに興味を持って近寄り、頭をなでてみたり抱っこをしようとしたり、「一緒に遊ぼう!」と電車を手渡したり積極的に関わろうとする姿が見られました。また月齢の低い子どもたちは、新しい
大人、お友だちを意識して泣くことも多いですが、少
しずつ安心できる大人から離れ遊び始めています。子
どもたち一人ひとりの発達、子ども同士の関わり、こ
の一年でどのように成長していくのか今から楽しみで
すね。子どもたちが持っている力を信じて関わってい
きたいと思っています。一年間どうぞよろしくお願い
いたします。


2007.6.1

はじめての保育園
保育園6月-1
0歳児クラス(つくしぐみ)の子どもたち、保護者の方にとっては、はじめての保育園での生活がはじまりました。今までお母さんと過ごしてきた生活から、子どもは新しい場所(保育園)やはじめて出会う大人(保育者)との関係をつくってきました。保護者の方にとっては、朝保育園へ行く支度からはじまり、保育園への送り迎え、そしてお仕事復帰と、新たな生活の流れがうまれてきたことと思います。そろそろ2ヶ月がたち、生活のスタイルも整い始め、お仕事も順調に進んできたのではないでしょうか。
 子どもは、1日1日と緊張感がほぐれ笑顔を見せてくれるようになり、大好きな大人(保育者)との生活を楽しんでいるように思います。最近ではお友だちにも少しずつ意識が向き、手を伸ばして顔を触ってみたり、あそんでいるおもちゃを一緒に使う姿も見られるようになりました。まだまだ小さい子どもたちですが、「こうしてほしい」という思いをしっかり伝えてくれています。
子どもたちの思いを感じ、一緒に生活をする中でいろいろな体験をしてほしいと思っています。1歳のお誕生日を迎えた子どもから、まだ3ヶ月と小さい子どもまで、0歳児クラス9名の子どもたちの成長が今から楽しみです。

5月の園だよりから〜2歳児クラス〜
保育園6月-2  ひばり組になり1ヶ月が経ち、新しい生活空間・大人・リズムに慣れ、落ち着いて生活を送れるようになってきました。その中で子どもたちの人気の時間が『お集まり』の時間です。登園してしばらくは自由時間ですが、担任が「お集まりだよ〜」と声をかけると「お片づけ〜お片づけ〜」と歌いながら、あっという間に片づけが終わり大人の方が驚くほどです。お集まりの時間では手遊びを楽しんだり、紙芝居や絵本をみんなで見たり、昨日あった出来事やこれからの活動の話をしたりと会話を楽しむ時間にもなり、子どもたちの目もキラキラしています。その後はティータイムの時間!「いらっしゃいませ〜」と担任がウエイトレスになりきると、
「リンゴジュースくださ〜い」「コーヒーくださ〜い」とかわいいお客さんになってくれたりして、そこでのやりとりも楽しみのひとつになっています。
この1ヶ月で生活に見通しを持ち、大人の話に耳を傾ける姿には、子どもたちの伸びる力を感じることができ、これからがますます楽しみです。


2007.7.2

楽しい水あそび
保育園7月-1
今年は6月から暑い日が続き、1歳児・すみれぐみの子どもたちは、ウッドデッキでの水あそびを楽しんでいます。水の冷たさ、つかもうとしてもつかめない水の不思議さ、流れて消えてしまう体験と、水あそびの要素はたくさんあり、それぞれ水を通して感じているところです。夏ならではの体験を通して、また子どもたちの成長もみられるのではと楽しみにしています。

積み木あそびに夢中!
保育園6月-2 2歳児・ひばりぐみの子どもたちが今夢中になっている積み木遊び。いろいろな積み方を考え、“大きなものがつくりたい”という方に興味がうつってきました。保育者と1人の子どもがはじめると、「一緒にやってもいい?」と仲間が増え、みんなで真剣な表情に。大きなものが完成したときの子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的です。「できた!」という達成感が次のあそびの意欲につながっています。

6月の園だよりから
保育園7月-3
0歳児クラスの子どもたちも、保育園に入園して3ヶ月が過ぎました。安心して遊んでいる中で、お友だちに興味が出てきています。横にいるお友だちをじっと見ていたり、手を握ってみたり、「あ〜」と話しかけてみたり、子ども同士のコミュニケーションが見られ、とてもほほえましい姿です。これからもお友だちがいることが楽しいと感じられるような環境や保育をしていきたいと感じています。


2007.8.1

つくしぐみさんも園庭へ
保育園8月-1
 0歳児クラスの子どもたちも、バギーに乗って園庭に出かけるようになりました。砂場に到着すると、砂を握りしめ、その砂をさらさらと落としてみたり、シャベルを持って砂をすくってみたりと、砂の感触を楽しんでいるようです。もちろんハイハイをして、興味ある場所に行こうと、元気に遊んでいます。お部屋とはまた違った刺激をたくさん受けて、いっぱい遊んでほしいと思っています。

お手伝い(ひばりぐみー枝豆編)
保育園8月-2  2歳児クラスの子どもたちはお手伝いが大好きです。今日はおやつに出る予定の枝豆の下ごしらえのお手伝い。「お豆のついているところを取ってほしいな」とお願いすると、みんなで作業開始!「取れないよ〜」と言いながらも、ちょっとコツをつかむとどんどん豆を取り、ボールに入れてくれました。栄養士さんと相談し、給食に出る野菜にも触れる機会を、これからも持っていきたいと思っています。

お手伝い(すみれぐみー枝豆編)
保育園8月-3
2歳児クラスでお手伝いをした様子を見て、1歳児クラスでの興味はどう?ということで、枝豆を少し分けてもらい、挑戦してみることにしました。はじめは「これなあに?」という感じで見ていましたが、少しずつ渡してみると、ちぎりはじめたのは葉っぱ。豆よりも、葉の方に興味があり、小さく、細かく葉をちぎることに集中していました。豆の方は、ざらざらした感触があるようで、もう嫌という様子。


2007.9.3

お絵かきに挑戦!!
保育園9月-1
0歳児クラスの子ども達もお絵かきあそびを楽しめるようになりました。初めて見るクレヨンに興味津々。描くというよりは、クレヨンを触って動かしているうちに線が描けたり、叩いていたら点が出来たり・・・という様子ですが、保育者と一緒に新しい素材を確かめているようです。絵を描くということにこだわらず、目の前にある「クレヨン」という素材を子ども達なりに受け入れ、使ってみようとする気持ちを見守っていきたいと思います。

シール貼りに夢中★
保育園9月-2 1歳児クラスでは、シールあそびを楽しんでいます。以前は2つ・3つ貼ればもう終了といった様子でしたが、どんどん「やってみたい」という気持ちが高まり、“もっと”とシールをどんどんもらって貼っています。今回はぶどうということで、子ども達も食べる真似をしながら楽しく貼ることができました。つまんで、はがして、紙に貼る、簡単なようですが、指先を細かく動かさないと出来ないことですね。子ども達の一生懸命な顔、そして“出来た”という喜びの顔、いろいろな表情を見せてくれました。完成したぶどうは保育室の中心に飾ってあり、自分のぶどうを見つけて喜んで見ています。

アルウィン祭に向けて
保育園9月-3
2歳児クラスでは、この夏の間に9月15日に行われるアルウィン祭に向けての作品づくりを行ってきました。水遊びの大好きな子ども達と海のイメージを膨らませ、砂浜は画用紙をちぎって貼り、海はボディーペインティングでの絵の具あそびで色をつけ、土台は完成。みんなの水着での写真や手形のカニを飾って、12名の子ども達の力作が徐々に出来上がってきました。みんなで作った作品は自信作で「ほらすごいでしょ!」と嬉しそうに見せてくれます。


2007.10.1

新しい砂場で!
保育園10月-1
 園庭の砂場が新しくなりました。8月はショベルカーやトラックが来ているのを2階の保育室から見ていた子どもたち。9月になり園庭に出かけると、早速砂場あそびがはじまりました。ちょっと座れるスペースがあったり、つくしぐみのお友だちにはちょうどよい高さのテーブルもあったり、新しい場所を確かめるようにあそんでいます。これからますます楽しくなりそうです。

井の頭公園まで出かけてきました♪
保育園10月-2 秋らしくなってきたので、バギーに乗って、井の頭公園まで出かけてきました。神田川沿いを歩くとカモやハトを見つけて大喜び。「あっ、あっ・・・」と指差しをして、みんなに報告。公園ではどんぐりを見つけ、どれが大きいかと見せ合いっこ。井の頭線の電車もそばで見ることが出来、大満足。みんなの大好きなことが井の頭公園にはたくさんありました。「そろそろごはんだから帰ろうか?」と声をかけると「また来る?」とすぐに聞いていたお友だちもいたので、楽しかったのでしょうね。

電車あそびもひと工夫!!
保育園10月-3
 保育園で人気の遊具の1つはこの「木レール」です。0・1・2歳児、どのクラスでも電車をレールに走らせるあそびは大人気です。2歳児クラスの子どもたちは、そのままつなげるのではなく、大型積み木の上につないであそんでいました。このイメージは「モノレール」です。他にも積み木やブロックを組み合わせてトンネルを作るなど、いろいろな工夫ができることも、このあそびのおもしろさです。


2007.11.1

やさしい気持ち
保育園11月-1
 0歳のつくしぐみさんも、最近は1・2歳のお友だちと一緒に広いホールへあそびに出かけています。歩けるようになり、2歳児さんのお友だちと同じことがしてみたい!とみんなの姿を見て、追いかけている姿がとてもかわいらしいです。2歳児クラスの子どもたちも、「一緒にあそぼう」とやさしく接してくれる姿が見られ、お姉さんになったなぁと感心しています。

みんな一緒が楽しいね
保育園11月-2  1歳児クラスの子どもたちは、外遊びが大好き。「今日は公園に行くの?」と最近は行き先のリクエストまで出てきました。公園につくと、まずは好きな遊具であそびはじめますが、お友だちが楽しそうなことをはじめると、す〜っと集まってきて、みんなで電車ごっこ。誰が何をしているのかということを、子どもたちはよく見ているのだなぁと思う瞬間です。それぞれが好きなあそびを楽しみながら、お友だちと刺激をし合えるのも、保育園ならではの大切な経験ですね。

はっぱのごはん
保育園11月-3
 お散歩先では、もう黄色くなった落ち葉も見られるようになりました。「みどりのはっぱじゃないね」と秋を感じつつみていると、そのはっぱを使って、ごっこあそびがはじまります。「おにぎりにしようか」「おすしがいいねぇ」「ケーキもつくる」と、はっぱを使って、どんどんおいしいごちそうが・・・自然の中で、自然なものにふれて遊べる機会も大切にしていきたいなと思った瞬間でした。


2007.12.3

つくしぐみさんのおままごと
保育園12月-1
0歳児クラスのこどもたちも大きくなり、この頃朝は決まっておままごとあそびがはじまっています。お皿を並べて、ジュースを並べて、おままごとらしくなってきました。「はいどうぞ」と物の貸し借りもうまれ、たのしくあそんでいます。カバンを持つと、手を振っておでかけに行くお友だちもいます。これからのあそびのひろがりがたのしみです。

クリスマスを迎える
保育園12月-2 今年の保育園のクリスマス会は12月20日に予定しています。その前の4週間はアドベントの期間。クリスマスを迎える準備をしていきます。1歳児クラスでは、クリスマスリースをつくりました。お散歩でひろってきた松ぼっくり、どんぐりをボンドでリースに貼っていきます。何を貼ろうか迷いながらつけている子、木の実よりもボンドに夢中で手が真っ白になっている子と、さまざまでしたが、素敵なクリスマスの飾りができました。12月保育室の中も飾り付けをし、クリスマスを待ち望みます。

白玉だんごづくり
保育園12月-3
 2歳児・ひばりぐみの子どもたちは、おやつの白玉だんごづくりをしました。この日までにエプロン・三角巾を用意してもらい、小麦粉粘土で練習までして望んだ当日。「コロコロまるめてね」と栄養士さんのお話しを聞き、みんなで一緒に、楽しんでつくっていました。出来上がったおだんごの形は・・・もちろんバラエティーにとんでいましたが、それもまたかわいらしく、とてもおいしかったです!!


2008.1.4

ドキドキの内科検診
保育園1月-1
 毎週1回(月に3回)、園医の先生の検診があります。4月当初は「何がはじまるの?」と泣いてしまう子どもたちもいましたが、半年以上が経つと、子どもたちの方から“こんにちは”と先生に近づいていき、「あ〜ん」と口をあけて見てもらっています。先生の使うものが気になり、手に取ってみたり、お友だちが受けている様子を真剣に見ている表情にドキドキ感が感じられます。

自然の中で・・・
保育園1月-2  どんぐりの季節が終わると、今度は落ち葉の季節となりました。園外にお散歩に出かけると、たくさんのはっぱを見つけています。「真っ赤だな〜真っ赤だな〜」と歌いながらもみじを探してみたり、「これは黄色・これは茶色」など色を見分けたり、そしてたくさんの落ち葉を見つけるともぐってみたり、かけあいっこがはじまります。ふわふわと軽い落ち葉の感触・歩くとサクサクと鳴る音。実際触れてみてわかる感覚ですね。杉並区でも、ちょっと気にしてみると、たくさんの自然が感じられますね。

楽しいクリスマス★
保育園1月-3
 ひばりぐみでは、クリスマスに向けて、いろいろな製作をして楽しみました。お散歩で拾ったどんぐり・まつぼっくりをつけたリースづくり。クレヨンでなぐりがきを楽しんだツリーづくり。そして青い紙に白い絵の具でお絵描きをして「ゆき」を降らせてみました。たんぽ筆を使うと、丸いゆきができ、“こっちも・こっちも”と画面いっぱいに描いていました。本当の雪は見られるでしょうか? 


2008.2.1

砂あそびに夢中!
保育園2月-1
 つくしぐみさんが園庭で大好きな場所といえば砂場。幼稚園のお友だちがダイナミックに山や川をつくっている隣で、0歳児クラスの子どもたちも砂遊びをしています。シャベルですくって、カップに入れて、それを大人が食べてくれるとうれしくて・・・また入れてと繰り返しあそんでいます。1つのことに夢中になれる時間は大切だなぁと感じています。

凧あげに挑戦
保育園2月-2  お正月のあそびを体験しよう!と1歳児クラスでは、ビニール袋を使って凧をつくりました。シールを貼ってオリジナルの凧が完成したので、神田川の遊歩道で凧あげに挑戦しました。一生懸命走って「凧があがっているね」と喜んでいましたが、走ることに夢中になると手をあげることを忘れてしまい、凧あげはいつしかかけっこになってしまうこともありました。その他にも「こまづくり」をして、「こままわし」も楽しみました。「あけましておめでとうございます」の挨拶も上手にできたすみれぐみです。

雪が降ってる〜
保育園2月-3
 朝興奮気味に「雪が降って、園庭が真っ白だよ」と登園してきた2歳児の子どもたち。しばらく2階から園庭を眺め「まだまだ降ってくるね」とワクワクしていました。保育者が「そろそろおかたづけをして、園庭に行ってみようか?」と声をかけるとすぐにかた付け、待ちに待った雪の世界へ。寒さも忘れて足跡をつけてみたり、雪だるまをつくりたいと雪に触れたり、楽しい体験ができました。 


2008.3.3

つくしぐみさんのシールあそび
保育園3月-1
 寒い冬ですが、お部屋でたのしめるあそびもたくさんあります。0歳児クラスでは今、シール貼りに夢中です。保育者が用意をはじめると、「今日は何をするの?」と興味津々。すぐに集まり、自分でシールを手にとってあそびはじめます。指先に神経を集中させて頑張っている姿は、真剣そのものです。大きなシールから、小さなシールまで、いろいろな大きさをはがせるようになっています。

すみれぐみさんのえのぐあそび
保育園3月-2   1歳児クラスでは、絵の具あそびをたのしんでいます。今回は「たんぽ筆」を使ってあそびました。赤・ピンク、それぞれの絵の具を筆につけて「ペタペタ」と自然に声も出しながら、画面いっぱいに模様がついていく様子がたのしかったようです。「お花が咲いたみたいね」と、この画面におひなまを貼ることにしました。今すみれぐみの保育室には、12組のかわいいおひなさまが飾られ、春を感じています。

ひばりぐみの小麦粉ねんどあそび
保育園3月-3
 2歳児クラスでは、“小麦粉ねんどをつくってみよう!”と、粉の状態からみんなでねんどづくりをたのしみました。粉の状態はサラサラ、水を入れていくとベトベト、そして練っていくとツルツルに・・・さまざまに変化していく感触をたのしんでいました。「小麦粉ねんどには水と油と塩を入れるんだよ」と次の日も作り方を思い出しながら、自分たちでつくった粘土でのあそびが続いていました。


 

 

etopics

ふたつの芽

2007.4.3


新年度クラス募集中です!
ふたつの芽4-1
 桜も満開に咲き、春を感じながら新年度を迎えることができました。幼稚園・保育園では、1つ大きくなって進級した子ども達、そして新しく入園したお友だちが元気に園生活をスタートさせています。
 「ふたつの芽」は、お母さんとお子さんが一緒に参加するクラスです。3月のお別れ会では、「ふたつの芽でお母さん同士も知り合いになれてよかった」「わが子だけではなく、いろいろな子ども達に目を向けられるようになった」「日々の生活に追われてしまうが、ここに来ると季節を感じ、子どもと楽しく過ごすことができた」などの感想をいただきました。子育てをしていると、どうしても親子1対1の関係が多くなり、外に目が向きにくくなることもありますね。週1回ふたつの芽に通い、親子でゆっくりあそんだり、母親同士の交流を深めることで、また新たな発見をしてみませんか? 新年度の募集を行っております。金曜日クラスにまだ空きがありますので、ぜひご参加ください。
あと何回かな?
ふたつの芽4-2

 1年間、親子で楽しく通っていただいたふたつの芽も、あと数回となりました。子ども達は、どんどんお母様方から離れてあそびに入り、お友だち同士の交流も進んでいます。先週あそんでいた続きをする子、新しいあそびを見つけて「今日はこれであそんでいいの」と目を輝かせている子。みんな自分のやってみたいあそびを探して楽しんでいる姿をみることができ、私達も楽しく過ごさせていただいています。
 お母様方も、この1年でみなさん仲良くなっていただき、お茶の時間には、自然にいろいろなお話が生まれてきています。3月でこのグループは一度終わりとなり、少し寂しさもありますが、また4月から新たなおともだち・そしてお母様方に会えることも楽しみにしています。

2007.5.1


5月トピックス
ふたつの芽5-1
 2007年度、ふたつの芽がスタートし1ヶ月が過ぎました。昨年から継続して通っているお友だち、そして4月から新しく通い始めたお友だちがお母様と一緒に、楽しい時間を過ごすことができ、うれしく思っています。
 はじめてふたつの芽にいらした日は、少し緊張しているように感じましたが、2回目の時は、お部屋もスタッフの顔も覚えていました。前回あそんで楽しかったおもちゃも覚えていて、すぐにあそびのコーナーへと向かっていきました。
 週に1回お母さんと一緒に、このお部屋に来ることを楽しみにして、好きなおもちゃをみつけ、お母さんやスタッフに見守られながら、お友だちとのかかわりや刺激を受けて、楽しく過ごすことができたらと思っています。
 入会をお考えの方は、ぜひ一度見学・体験などをしてふたつの芽の雰囲気を感じていただけたらと思います。
   *金曜日クラスは若干空きがあります
あそびが終わると・・・
ふたつの芽5-2

お母さんと一緒に好きなあそびを楽しんだあとは、みんなでお片づけをします。使っていたおもちゃがきれいに片付くと、絵本がはじまります。
 お母さんと一緒に丸くなって座り、スタッフの読んでくれる絵本に夢中です。子どもたちは本当に絵本が大好きですね。お母さんにゆっくり読んでもらう時間も、こうしてみんなで同じ絵本を見てお話する時間も、どちらも楽しみな時間となっています。
 その他にも、手あそびをしたり、お母さんと一緒にスキンシップあそびをしたり、少しの時間、みんなで過ごします。
 みんなで一緒にあそんだ後には、お楽しみになっているおやつの時間。今年度のお友だちはおせんべいが大好きということで、お皿の中におせんべいをみつけると、ニコニコしながらあっという間に食べていました。
この時間はお母様方も、ゆっくりお茶を飲みながら、楽しいひとときの時間にしていただけたらと思っています。

2007.6.1

一緒にあそびませんか?

ふたつの芽6-2
ふたつの芽のグループは、楽しさも悩みも皆で分かち合いながら、より楽しく子育てをしていこうと考えるグループです。子どもたちにとって、人間の基礎となる大切なこの時期に、専門スタッフを交え、元気にゆったりと子どもと一緒に育っていきませんか。
 週に1回お母さんと一緒にこのお部屋に来ることを楽しみにして、好きなおもちゃをみつけ、お母さんやスタッフに見守られながら、お友だちとのかかわりや刺激を受けて、楽しく過ごすことができたらと思っています。
2007年度も4月よりスタートし、火曜日は12組、金曜日は6組の親子で楽しく過ごしています。
 入会をお考えの方は、ぜひ一度見学・体験などをしてふたつの芽の雰囲気を感じていただけたらと思います。
 *金曜日クラスは若干空きがありますので、ぜひご参加ください。
お茶の時間にほっと一息
ふたつの芽6-2

 2007年度ふたつの芽がスタートして2ヶ月。子どもたちは「今日は電車をする」「ままごとがしたい」など、目的を持ってあそびに来てくれる姿が見られ、とてもうれしく思っています。お母さんとの遊びから、少しずつお友だちがしていることが気になりだしている様子も見られ、これからどんなかかわりがうまれるのかと楽しみにしています。
 お母様方も、回数を重ねていくたびに交流を深め、子どもたちのおやつの時間には、みなさんでお話する機会もつくれるようになってきました。先日は幼稚園での親子遠足の話を幼稚園の園長先生から聞いたり、1人目と2人目の子育てについてなどの話もふくらみました。
同じ子育てをしている母親同士、情報の交換をして、子育ての大変さから楽しさに変わるようなヒントもうまれてくるかもしれませんね。また母親としてだけでなく、1人の女性としてゆっくりお茶を飲みながら、ホッとできる時間にしていただけたらと思っています。

2007.7.2

お母さんと一緒に!!

ふたつの芽7-2
好きなあそびを終え、みんなで絵本を見ているところです。お母さんの膝の上で安心して絵本を見ている子ども達。お母さんも一緒に気持ちを落ち着かせられる時間となっています。絵本だけではなくこの時間に紙芝居や手あそび、スキンシップあそびなども楽しみます。このあとはみんなが大好きなおやつの時間。「お母さんと一緒」という安心感の中で、のびのび過ごしています。
ティータイムには・・・
ふたつの芽7-2

 子ども達のおやつの時間と同じ時間に、お母さんのティータイムがあります。今回は「あな」の絵本をみなさんで見てみました。普段は子ども達に読み聞かせをしている絵本も、じっくり内容を聞いていると、ハッとするようなヒントが隠されていることも・・・この絵本のお父さん・お母さんのことばを聞いて、子どもに対する接し方やことばのかけ方を考えてみるきっかけになりました。

2007.10.1

2学期の「ふたつの芽」

ふたつの芽10-2
 幼稚園の夏休み期間はお休みだったふたつの芽も、9月からまた元気な子どもたちの声で、にぎやかになりました。毎回「このおもちゃであそびたい!」とたのしみに来てくれるお友だちがたくさんいて、うれしく思います。お母さんと一緒にままごとをしたり、先生の手作りおもちゃで遊んだり、ゆっくり過ごしたあと、おやつの時間に・・・「今日はおせんべいがいい」と最近はリクエストもありますね。
お母さんもホッと一息
ふたつの芽10-2

 子どもたちのおやつ時間は、お母さん同士でティータイム。9月からお友だちも増えたので、あらためて自己紹介などもしました。このティータイムの時間には、むずかしい話ではなく、ちょっと気になることや、子育てで困っていることなど、いろいろな話題がでます。話してみると「うちでもそうですよ」「私も困っています」と、みんな同じ悩みを持っていることがわかります。ふたつの芽に参加していただき、お母さんもリフレッシュして子育てをしていただけたらと思っています。

2007.11.1

うんどうかいにも参加しました!

ふたつの芽11-2
 10月6日、こどもの木かげの運動会に、ふたつの芽のお友だちも参加しました。前日の雨がうそのように、当日はとても良いお天気に恵まれ、朝から運動会を楽しみに、元気に集まってくれた姿が印象的でした。保育園のお友だちと一緒にお遊戯をしたり、玉入れをしたり、たくさんの方が見守ってくださる中で、お父さん・お母さんと運動会を楽しむことができました。
小麦粉ねんどあそび
ふたつの芽11-2

 いつもは机がある場所に、青いビニールシートを敷きました。シートの上においてある始めて見るやわらかそうなかたまりに、子どもたちは興味津々でした。お母さんが「気持ちがいいよ」とあそびはじめると、子どもたちもドキドキしながら触りはじめました。初めは冷たい感触(冷蔵庫で保管していたので)から、触っているうちに暖かく、やわらかくなっていく、そしてひっぱると伸びるなど、不思議な小麦粉ねんどの感触を楽しむことができたようです。

2007.12.3

ティータイムには・・・

ふたつの芽12-2
こどもたちのおやつの時間には、お母さまもティータイム。この時間を使って、今回は保育園の看護師さんにお話をしていただきました。こどものケガの対応、これから流行するインフルエンザの対応など、子育てをしているお母さまにとっては、心配なことがたくさんあり、いろいろな質問が出てきました。ティータイムは、情報交換の大切な時間になっています。
みんなであそぶとたのしいね!
ふたつの芽12-2

おやつが終わると、こどもたちは再びあそびがはじまります。この日は、おままごとコーナーにお友だちが集中。1人、また1人と「何しているの?」というように集まってきました。お皿をきれいに並べるお友だち、お手玉をお皿に入れてごちそうをつくってくれるお友だち、そしてお鍋を上手に振っているお友だちと、『お母さんのお料理姿をよく見ているなぁ』と感心しました。1人であそべる時間も、お友だちとかかわりながらあそべる時間も、どちらも子どもたちにとっては大切な時間ですね。

2008.1.4

クリスマス会・・・その1

ふたつの芽1-2
 12月最後のふたつの芽では、クリスマス会を行いました。当日は、おやつもみんなでつくります。自分の食べるロールケーキにホイップクリームとトッピングで飾りつけ!お母さんと一緒に「どの飾りにしようかな?」と迷いつつつくったケーキは、どんなケーキよりもおいしく見えたのではないでしょうか?出来上がると大切に席まで運んでいた姿が印象的でした。
クリスマス会・・・その2
ふたつの芽1-2

 クリスマスの絵本などを見たら、おやつの時間となりました。みんなでつくったケーキがやっと食べられる!!子どもたちもうれしそうに食べはじめました。ニコ〜ッと微笑んでいるお友だちと目があったので「おいしい?」と聞いてみると「うん!(ニコッ)」とうなずき、またケーキの方を見て、お母さんとうれしそうに食べている姿がかわいらしかったです。自分でつくってみる体験も、子どもたちにとっては大きな挑戦ですね。

2008.2.1

凧をつくろう!

ふたつの芽2-2
 1月、お正月を楽しく過ごしてきたようで、みんな元気にふたつの芽に顔を見せてくれました。少し会わなかっただけですが、何だか大きくなったように感じました。
ふたつの芽でも「お正月あそびを」と思い、ビニール袋の凧をつくるコーナーを用意してみました。コーナーを見つけるとすぐにお母さんと一緒に好きな絵を描いて凧の完成!さて、凧あげはできたでしょうか?
はやい!はやい!
ふたつの芽2-2

 凧をつくると、早速お部屋の中で凧あげがはじまりました。思いきり走って「早いでしょ!」と嬉しそうな子、お友だちと手をつないで歩くようにゆっくりまわっていた子、両手をあげて一生懸命走っていた子と、それぞれかわいらしい姿で走っていました。つくった凧は「おうちでもまたあそべるね」と喜んで持ち帰っていました。

2008.3.3

えのぐであそぼう!

ふたつの芽3-2
  「おはようございます」と元気にふたつの芽のお部屋に入ってくると、いつもとは違う光景が・・・青いビニールシート、そして赤・黄・青の絵の具。「今日は何をするの?」とドキドキしながらも、お友だちが体験している様子を見て「やってみたい」と手形を押しはじめました。手の大きさを確認したり、色が混ざった様子を発見したり、不思議な体験ができたようです。
大きくなりました!
ふたつの芽3-2

  このクラスでの活動も、あと1ヵ月。お子さんの成長はもちろんですが、お母様方がこのクラスの子どもたちみんなに愛情をそそいでくださって、みんなで成長しあえたことに感謝しています。「ここに参加すると家事から解放されて、子どもと向き合えるんです」というお話を聞き、ふたつの芽での親子のかかわりを大切にしてくださっていたことが伝わってきました。幼稚園入園・そしてもう1年ふたつの芽にと新たな春を迎えますが、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいですね。

 

エデュテイメントカレッジ

2007.7.17

エデュテイメントカレッジからのお知らせ

エデュテイメント7
昨年の楽集会より
今夏、NPO法人日本エデュテイメントカレッジが、企画・開催するイベントをご紹介します。親子でお楽しみいただけるものです。是非、ご参加ください!

レッツ・プレイ・エデュテイメント2007
〜みーんな集まれ あそぶ わらう楽集会〜
クラウン・スクールへようこそ!

エデュテイメントカレッジ、夏恒例の親子ワークショップ。
今年は、クラウン(ピエロの正式名称)劇団「オープンセサミ」と、音楽の柴田礼子先生をお招きして、二日間で、音と動きのパフォーマンスをつくります。題して、「クラウン・スクールへようこそ!」簡単な仮装をしたり、ボールお手玉を教えてもらったり、楽器の音に合わせて動いてみたり…ひとりひとりの得意なことを生かしながら、とぴきりのショータイムをつくります!!
日 時:8月18日(土)/8月19日(日)
場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター
     カルチャー棟 小ホール 

 受講費:2,000円(大人)、こども(1,000円)

2007.10.1

英語クラスの様子

エデュテイメント10
 現在、ファンファンイングリッシュのクラスでは、「色」のことを勉強しています。塗り絵、粘土、色とりどりのスカーフを使ったごっこ遊びなど、様々なアプローチによって、色に親しみ、遊びの会話の中で、「色」の英語を口にする活動を展開しています。
  「yellow please!」 「red please!」自分の欲しい色鉛筆を、先生からいただくときは、もちろん英語。 色塗りをして、切り貼りをして、かわいいお家をつくりました。

2007.12.3

ピアノ科レッスンの様子

エデュテイメント12
 ピアノのクラスでは、教材「ピアノとあそぼう」をもとに、絵やお話しをもとに、イメージからつくる音づくりや、小物の打楽器を使ったリズム遊び(聴音)と並行して、ピアノ教材を使っています。ただ曲をこなすのではなく、音作りで体験した、イメージをもとに、どんな音で弾きたいのか自分で考えることを習慣としてできるよう、すすめています。まずは、ピアノを弾く前に、身体のウォーミングアップ。
ピアノから離れて、身体を動かすことで、 余計な力を抜くこと、肩や腕を意識することに、より集中していきます。
今度は、イメージを持って動きます。
今日のテーマは、「ゴリラ」実際にゴリラのぬいぐるみの動きを真似することで、ゴリラの力強い動きを体験します。
  エデュテイメント12
今度は、ゴリラの音をピアノでつくってみます。
実際に動いたときのイメージを思い出しながら、力強い音をつくっていきます。この力強い音が、ピアノ曲を弾くときの、「フォルテ(音を大きく)」を表現するときに、活かされます。
 
エデュテイメント12

2008.2.22

〜3月9日(日)・16日(日)アルウィン・エデュテイメントプレイス
発表会のお知らせ〜

昨年に引き続き、今年も、エデュテイメントプレイスの発表会を開催致します。この1年間、ピアノや英語を通して見つけた、好きなことや得意なことを、生徒さんそれぞれの独自のスタイルで発表していただきます。題して、「私のお気に入り」。1人で、あるいは友だちと一緒に、自分のお気に入りを発表するこどもたちの姿を、どうぞ、楽しみにしていてください

♪ピアノ科「私のお気に入り」コンサート
日時:3月9日(日)12時45分開場/13時開演
場所:アルウィン学園 ホール
♪英語科
日時:3月16日(日)12時45分開場/13時開演
場所:アルウィン学園 ホール





〒167-0054 東京都杉並区松庵1-9-33
TEL03(3332)5973(代) FAX03(3332)5974
http://www.irwin.ac.jp
/